講義要項(2004年度春学期・法学部デイコース)

民事訴訟法(1)

関西大学法学部教授 栗田 隆


科目内容・講義概要

判決手続は、私法上の法律関係をめぐる紛争を強制的に解決するための手続である。その基本的事項ついて、スライドと口頭での説明を中心にして講義する。Webに自習用教材を掲載している(http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/ からたどることができる)。教室での資料配布は、原則としてしない。(1)の講義で総則から訴えの提起まで、(2)の講義で審理から判決までを扱う。

講義計画

民事訴訟法の条文の順番にしたがって条文に説明を加える形で講義することを原則としつつも、訴訟手続の流れも加味して、講義しやすいように若干の変更を加えて、次の順番で各テーマについて講義する。

  1. 民事訴訟手続の位置付け/判決手続の概略 (民訴法の目次・1条−3条/90条)
  2. 裁判所の構成(裁判所法、民訴269条)/管轄(4条−22条)
  3. 国際裁判管轄/除斥・忌避(23条−27条)
  4. 当事者概念/当事者の確定(133条)
  5. 当事者能力・訴訟能力・意思能力・能力の補充(28条−37条)
  6. 訴訟上の代理・代表(35条・37条、54条−60条)/訴訟手続の中断・受継(124条−132条)
  7. 訴えの提起前における証拠収集の処分等(132条の2 〜 132条の9)/練習問題
  8. 訴え(133条・136条)/当事者の訴訟行為/訴訟の3類型の概観/訴訟物(133条)
  9. 訴え提起後の措置(137条−139条)/訴訟係属/重複起訴の禁止(142条)/時効中断(147条)
  10. 期日・期間(93条−97条)/送達(98条−113条)/練習問題
  11. 訴訟要件(140条・141条)/訴訟類型と訴えの客観的利益(134条・135条)
  12. 当事者適格/訴訟担当
  13. 練習問題

成績評価

授業は、学生諸君の資質と教師自身の能力を考慮して目標を立て、定めた目標に学生諸君が到達できるように教師が努力すべきものである。学生諸君の成績が悪いとすれば、教師の側にも責任がある。目標設定が適切であったか、目標に向けて教師が十分に努力したか、そもそも教師に能力があったのかが問われる。

この講義において学生諸君が到達すべき目標は、講義テーマについて教材として公開されている練習問題に8割以上回答できることとする。教師の努力目標は、この講義が2年生配当の中核科目の一つであるので、授業に毎回出席した2年生の7割以上がこの目標に到達できるようにすることである。

成績は、定期試験(筆記)をもって評価する。学生諸君の成績は、同時に、教師である私の成績でもある。

教科書

法律の条文が最も重要な資料である。平成15年に大きな改正があったので、最新の法令集を必ず持参すること。授業開始までに民事訴訟法を1回通読しておくこと。

参考書


シラバス目次栗田隆のホーム
Contact: <kurita@kansai-u.ac.jp>
Last Updated: 2003年12月 14日