採点ムラ

(さいてんむら)[/教育/大学教育/]


択一式試験の採点は機械的にできるが、論述式の試験はそうではない。論述式の試験の中には、各答案がすべて個性的なものであり、序列をつけることに意味がないという性格のものもある。論述対象自体を受験者に自由に設定させるタイプの試験は、比較的そうなりやすい。この場合の採点は、採点者の主観的評価によりなされる。このような試験については、他の答案との比較において個々の答案の採点の当否を問題にする必要はない。しかし、論述式の試験の中には、個々の答案を他の答案と比較して同等あるいは優劣を判定することができる性質のものもある。法律学の試験で一定の事項について論述させる試験の多くはそうである。この場合には、他の答案との比較において個々の答案の採点の当否を問題にすることができる。ここでとりあげるのは、後者のタイプの試験の採点である(序列付け可能な答案の採点)。

序列付け可能な答案の採点にあたっては、実質的に同等な答案には同等の点数を付すべきであり、優れた答案には劣った答案よりも高い点数が与えられるべきである(序列原則)。しかし、現実には、多数の答案を様々な事柄を考慮しながら採点するため、 採点に狂いが生じやすい((α)重要なキーワードについての誤字をどう扱うか、(β) テニヲハに誤りがあり文章力に疑問がある答案をどう採点するか、(γ)結論は誤りであるが理由付けは堂々としている答案をどう扱うか、(δ)答案の前半は正しいが後半部分にこれと矛盾した記述があるとき、後半部分を単なる誤記と見るか、重要な誤りと見るか、それとも論理的に一貫した答案を書く能力に欠けているとみて大幅に減点するか、など)。また、採点が短期日に完了しない場合には、採点基準がずれてしまうこともある。採点基準を予め作成して採点を開始しても、採点しているうちに補充あるいは補正をせざるを得ないのが現実である。その結果、採点が上記の序列原則に従わないことになる場合がある。

確立した用語法になっているわけではないが、このように採点が序列原則から外れていることを採点ムラ(採点斑)という。採点ムラをできるだけ少なくするために、採点の見直しがなされるが、時間的制約があり、完全性は保しがたい。

答案を精確に序列付けるためには、各答案を他の答案と比較して優劣または同等の判定をすることが必要である。しかし、その実行は、答案枚数が増加すると加速度的に困難になる。例えば、100通の答案を正確に序列付けるためには、100*99/2=4950組の答案の比較となる。1組の答案の比較に1分を費やにとどめても、82時間かかる。ところが、答案枚数が300通になれば、所要時間は、約747時間である。

採点ムラの度合は、さまざまに測定することができよう。例えば、今仮に十分な時間を費やして全ての答案を正確に序列付けることができるとして、これと実際の採点とのズレをもって採点ムラとするならば、(α) 正確な序列関係に合致するように採点結果を修正する必要のある答案枚数が全答案枚数に占める割合を持って採点ムラの度合とすることができる。あるいは、(β)正確な序列関係に合致するように変更した点数(変更量)の合計と全答案枚数との比をもって採点ムラとすることもできる。ただ、このようにして測定される採点ムラの許容範囲はどこまでかという議論は、現実的ではない。精確な序列付が現実には困難だからである。

教育の現場にあって重要なことは、採点結果に対して学生から疑義が出された場合に、適切に説明できることである。そのためには、まず、採点基準が設定され、その採点基準にしたがって採点されていることが必要である。次に、他の答案と対照しながら採点が適切になされていることを説明することができるのであれば、そうすることが望ましい。この場合に、対照用に提示する答案は、点差の離れた答案でよいとすべきであろう(採点ムラが生ずるのは止む得ないとしても、100点満点の試験で、同等の内容の2通の答案の一方を85点とし、他方を35点とすることは、あってはならないことである)。


栗田隆のホーム

Contact: <kurita@kansai-u.ac.jp>
2003年 3月 19日 (水)