1. [春日*2020a]= 春日偉知郎「家庭関係事件の裁判の承認及び執行をめぐる欧州連合(EU)の新たな試み──ブリュッセルIIa規則の全面改正と1980年ハーグ条約(子の返還手続)への対応」 関西大学法学論集70巻4号(2020年11月25日)147頁−166頁(2020)
  2. [永田*2015a]= 永田憲史「施設見学記録(平成26年分)12頁−16頁」 関西大学法学論集65巻2号(平成27年7月10日)12頁−15頁(2015)
  3. [私法統一国際協会*2013a]= 私法統一国際協会(内田貴=曾野裕夫=森下哲朗=大久保紀彦・訳)「UNIDROIT 国際商事契約原則 2010」 商事法務、2013年8月6日(2013)
  4. [松田*2013a]= 松田真治「フランス保険法におけるfaute dolosive(1・2完)」 関西大学法学論集63巻1号(平成25年5月)153頁−189頁、63巻2号(平成25年7月)98頁−138頁(2013)
  5. [植木*2008a]= 植木雅広「必携デリバティプ・ドキュメンテーション(基本契約書編)」 近代セールス社、平成20年11月23日初版、A5判394頁(2008)
  6. [Bardhan =Jaffee*2007a]= Ashok Bardhan = Dwight Jaffee「The Impact of Global Capital Flows and Foreign Financing on U.S. Mortgge and Treasury Interest Rates」 Research Institute for Housing America (June 12 2007) A4判 本文31頁(2007)
  7. [細尾*2007a]= 細尾忠生「サブプライムローン問題とグローバル金融市場〜過剰流動性とヘッジファンドの行動〜」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社調査部・調査レポート(2007年10月25日)(2007)
  8. [鹿島*2005a]= 鹿島茂「怪帝ナポレオンIII世 ── 第二帝政全史」 講談社、2004年11月25日第1刷・2005年3月3日第2刷発行(2005)
  9. [四宮ほか*2005a]= 四宮隆文=泰松真也=山本康雄=松田進=梅田彰=長谷川克之=益田沙織「最近の不動産市場の動向と今後の注目点 〜過熱する不動産投資市場の行方は〜」 みずほリポート(2005年6月16日)本文28頁(2005)
  10. [日本銀行*2005a]= 日本銀行「BISグローバル金融システム委員会報告書「ストラクチャード・ファイナンス市場における格付の役割」」 日本銀行解説、2005年1月26日(2005)
  11. [奥田*2004a]= 奥田慎也「東京における不動産マーケットの活況と不動産の金融商品化」 みずほ総合研究所・「みずほ日本経済インサイト」(2004年11月30日)本文16頁(2004)
  12. [加藤*2004a]= 加藤精一「大阪大学中之島センターの遠隔教育システムについて」 大阪大学サイバーメディアフォーラム5号(2004年9月)15−18頁(2004)
  13. [福井*2004a]= 福井雅「千里アーカイブステーションの取り組み」 大阪大学サイバーメディアフォーラム5号(2004年9月)19−21頁(2004)
  14. [美濃*2004a]= 美濃導彦「E_Learningの考え方」 大阪大学サイバーメディアフォーラム5号(2004年9月)5−11頁(2004)
  15. [榎本=永末*2003a]= 榎本光宏=永末秀伸「民事執行規則47条の改正−−期間入札における入札方法の拡大−−」 金融法務事情1671号(2003年4月5日)20頁-21頁(2003)
  16. [梶田*2003a]= 梶田将司「WebCT ≧ 遠隔授業」 サイバーメディア・フォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター)4号(2003年9月発行)8頁−10頁(2003)
  17. [東京三菱銀行*2003b]= 東京三菱銀行資金証券部「GMDHを用いた相場予測モデルの構築 〜長期国債先物を例として・経済物理学実務試論〜」 東京三菱銀行・Focus on the Markets 59号(2003年7月28日)12頁(2003)
  18. [細谷*2003a]= 細谷行輝「WEB対応授業支援システム WebOCM「ウエブ・オーシーエム」」 サイバーメディア・フォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター)4号(2003年9月発行)14頁−16頁(2003)
  19. [町田*2003a]= 町田貴史「Webトレーニングとオンライン学習」 サイバーメディア・フォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター)4号(2003年9月発行)11頁−13頁(2003)
  20. [小野*2002a]= 小野亮「急増するテレコム向け不良債権」 みずほUSリサーチ29号(2002年11月1日)(2002)
  21. [栗田*2002c]= 栗田隆「法律学教材の開発とウエッブ上での公開」 法律時報74巻3号(2002年3月)30頁−32頁(2002)
  22. [篠原*2002a]= 篠原竜雄「SCORM準拠のe-ラーニング・コンテンツ開発の実際」 IBM PROVISION 35号(2002年秋)82頁-91頁(2002)
  23. [常磐=住友*2002a]= 常磐裕司=住友仁「大学におけるe-ラーニングの現状と次世代への提案」 PROVISION 33号(2002年秋)64頁-73頁(2002)
  24. [山口*2002a]= 山口修「受給権保護に関する考察」 住友信託銀行年金研究センター≪年金制度に関する調査・研究≫2002年7月(2002)
  25. [中村*2001a]= 石原靖哲=村田正幸「基礎工学部情報科学科におけるPBL教育に関する取り組みとプレゼンテーション能力の育成」 サイバー名ディア・フォーラム2号(大阪大学サイバーメディアセンター、2001年9月発行)9頁−13頁(2001)
  26. [伊東*2001a]= 伊東俊明「ドイツ法における宣誓要求制度の意義と機能(1・2・3完)−−証明責任を負わない当事者の事案解明義務を考察するための基礎的作業として−−」 小樽商科大学商学討究51巻2=3号(2001年1月)185頁-214頁、51巻4号(2001年3月)347頁-366頁、52巻1号(2001年7月)215頁-238頁(2001)
  27. [PHOQUE*2000a]= PHOQUE「いわゆるNIFTY裁判、またはCookie裁判について」 (2000)
  28. [高田*2000a]= 高田賢治「倒産法基本英語概念研究(4):Trustee in Bankruptcy」 国際商事法務28巻8号960頁-966頁(2000)
  29. [野一色ほか*2000a]= 野一色勲=齋藤彰=早川徹=栗田隆「知的財産の法的保護 II」 関西大学法学研究所・研究叢書第20冊(2000年3月31日)156頁(2000)
  30. [毎日*2000j]= 毎日新聞「ISPに違法情報削除権を 通産省部会が一次提言案」 2000年8月17日(2000)
  31. [伊藤*1999a]= 伊藤隆太郎「iMacもどき仮処分 製造・販売禁止e-oneの活路」 AERA1999年10月4日号77頁(1999)
  32. [笠井*1999b]= 笠井正俊「<紹介>・John A. Barrett (ed.), Environmental Issues in Insolvency Proceedings (Kluwer Law International and International Bar Associatin, 1998)」 民事訴訟法雑誌45号(1999.3)(1999)
  33. [久々湊*1999a]= 久々湊伸一「欧州司法裁判所の「跳躍するネコ科の猛獣 II」判決について」 青森中央学院大学研究紀要創刊号(1999)
  34. [読売*1999b]= 読売新聞「「コンテンツIDフォーラム」が発足」 1999年8月4日(1999)
  35. [栗田*1997d]= 栗田隆「著作権法から見たWorld Wide Web」 関西大学法学研究所研究叢書第15冊・知的財産の法的保護(1997年8月25日)259頁−288頁(1997)
  36. [Patry*1995a]= Patry, William「The Fair Use Privilege in Copyright Law; 2nd ed.」 (ISBN=0-87179-831-X; The Bureau of National Affairs, Inc.)(1995)
  37. [多治川*1995b]= 多治川卓朗「Lexis利用マニュアル」 関西大学法学研究所研究叢書第15冊・知的財産の法的保護(1997年8月25日)287頁−325頁(1995)
  38. [Boorsty*1994a]= Neil Borstyn「Copyright」 (ISBN=0-87632-152-X; CBC)(1994)
  39. [Partry*1994a]= Patry, William F.「Copyright Law and Practice vol. 1-3(ISBN=0-87179-685-6; The Bureau of National Affairs, Inc.)」 (ISBN=0-87179-685-6; The Bureau of National Affairs, Inc.)(1994)
  40. [藤本*1994a]= 藤本利一「アメリカ法における Misnomer 法理の展開と当事者確定理論(1・2完)」 民商法雑誌110巻2号(平成6年)97-124頁、3号100-119頁(1994)
  41. [長谷部*1992b]= 長谷部由起子「<紹介>A.Clarke (ed.) Current Issues in Insolvency Law (Stevens & Sons, 1991)」 成蹊法学35号(1992)111頁(1992)
  42. [長谷部*1992c]= 長谷部由起子「<紹介>T.Sullivan, E.Warren and J.Westbrook, As We Forgive Our Debtors: Bankrukptcyand Consumer Credit in America (Oxford University Press, 1989)」 民訴雑誌38号(1992)256頁(1992)
  43. [Copinger= = James*1991a]= Copinger = James「Copyright」 (ISBN=0-421-39200-0; Sweet & Maxwell)(1991)
  44. [長谷部*1991a]= 長谷部由起子「イングランドおよびウェールズの法曹制度改革 − The Courts and Legal Services Act 1990 の制定過程を中心として」 成蹊法学33号(1991年)192−170頁(1991)
  45. [Nordemann=Vinck= Hertin*1990a]= Nordemann = Vinck = Hertin「International Copyright and Neighbouring Rights Law」 ISBN=3-527-26188-5; VCH(1990)
  46. [上野*1989c]= 上野泰男「[紹介]ブリンクマン・仲裁と保全処分 Gisbert Brinkmann, Schiedsgerichtsbarkeit und Mas^nahmen des einstweiligen Rechtsschutzes」 関大法学論集39巻3号(1989)198頁(1989)
  47. [内田*1988a]= 内田貴「探訪「法の帝国」RONALD DWORKIN, LAW'S EMPIREと法解釈学(1・2完)」 法学協会雑誌105巻3号(昭和63年3月)1頁、4号20頁(1988)
  48. [早川*1987a]= 早川真一郎「[紹介]Steven J. Burton, More on Good Faith Performance of a Contract: A Reply to Professor Summers, 69 Iowa L. Rev. 497-512 (1984)」 アメリカ法1986-2号(1987年)431頁(1987)
  49. [上野*1985b]= 上野泰男「<紹介>FRITZ BAUR, DER SCHIEDSRICHTERLICHE VERGLEICH, SCHRIFTENREIHE DER N.J.W. HEFT 17,1971」 名城法学34巻2号(昭和60年)141頁(1985)
  50. [太田*1985a]= 太田勝造「<紹介>WOLFGANG BREHM: BINDUNG DES RICHTERS AN DEN PARTEIVORTRAG UND GRENZEN FREIER VERHANDLUNGSWU^RDIGUNG; 1982,J.C.B.MOHR」 民訴雑誌31号(昭和60年)216頁(1985)
  51. [栗田*1983b]= 栗田隆「<紹介>Haegi, DIE BESCHWER ALS RECHTSMITTELVORAUSSETZUNG IM SCHWEZERISCHEN UND IM DEUTSCHEN ZIVILPROZESSRECHT (1・2)」 関大法学論集32巻6号(昭和58年)247頁、33巻2号(昭和58年)208頁(1983)
  52. [阪本*1981a]= 阪本昌成「アメリカのプライバシー保護法」 ジュリスト742号(昭和56年)229頁(1981)
  53. [上野*1980a]= 上野泰男「<紹介>PETER GILLES, ANSCHLIES^UNG, BESCHWER, VERBOT DER REFORMTIO IN PEJUS UND PARTEIDISPOSITIONEN U^BER DIE SACHE IN HO^HERER」 名城法学30巻?号(昭和55年)131頁(1980)
  54. [上野*1979a]= 上野泰男「<紹介>NIKOLAS KLAMARIS, DAS RECHTSMITTEL DER ANSCHLUS^BERUFUNG」 名城法学28巻3・4号(昭和54年)143頁(1979)
  55. [上野*1976a]= 上野泰男「<紹介>OHNDORF, DIE BESCHWER UND DIE GELTENDMACHUNG DER BESCFWER ALS RECHTSMITTELVORAUSSETZUNGEN IM DEUTSCHEN .....(1)」 名城法学25巻4号(昭和51年)111頁(1976)
  56. [上野*1976b]= 上野泰男「<紹介>OHNDORF, DIE BESCHWER UND DIE GELTENDMACHUNG DER BESCFWER ALS RECHTSMITTELVORAUSSETZUNGEN IM DEUTSCHEN .....(2」 名城法学25巻4号(昭和51年)92頁(1976)
  57. [木村*1966a]= 木村鐘台「ドイツの賃借人保護法(Mieterschutzgesetz)における賃貸借関係廃棄訴訟及び附随手続」 法学協会雑誌83巻3号(1966年7月)25頁-83頁(1966)
  58. [松浦*1961a]= 松浦馨「略式訴訟の概念と本質(1、2・完) − 手形訴訟・保全訴訟・督促手続の基礎」 法学協会雑誌77巻5号(1961)1-42頁、78巻2号33頁(1961)